日本酪農現状ご存知ですか?

日本の酪農は存続の危機

飼料価格や燃料費・光熱費の上昇、
子牛販売価格の下落で経営は
悪化しているのが現状です。


農家の84.7%が赤字経営で、その内4割以上は
1カ月の赤字が「100万円以上」に及んでいます。
改善の目途も見えず離農を考えてはいるものの、
「生活維持」「借入金返済」「日本の食の基盤維持」の
ために経営を続けています。

酪農家の86.0%が大型機器の購入や牛舎維持費などで
借入金を抱え、その内6軒に1軒は借入金が1億円以上というデータも出ています。

界情勢が不安定な中、このまま輸入規制が続けば
和牛が食べられなくなるかもしれません。

ほとんどがグレインフェッドビーフ

牛は牧場で牧草を食べてのんびり
育つものと思っていませんか?

在日本で流通しているほとんどの牛肉は、
人工的に配合した穀物を与えられた
「グレインフェッド(穀物飼育)ビーフ」だと
いうことをあなたはご存知でしょうか?

より短期間で大きく育て
また脂肪がたくさん入った霜降り肉にするために
カロリーの高いトウモロコシなどの穀物を与え

ほとんどの時間を牛舎の中で座ったり立ったりする
だけの「繋ぎ飼い」で運動を制限し、
人工的に太らせる飼育が主流です。

伝子組み換えの穀物や大量生産のために農薬や
化学肥料で育てられた牧草を食べて育つ
牛はどうなるでしょうか?

当然のことですが多くの家畜は病気になっており、
抗生物質やワクチンを打つことになります。

その肉を食べている私たちにアトピーや
精神疾患・癌などの健康被害が
でていることはいうまでもないでしょう。

注目されるグラスフェッドビーフ

そこで注目されるのは、シリコンバレーの
appleやgoogleで働く知識層でも
「最強食材」とされる
「グラスフェッドビーフ」です。

「グラスフェッドビーフ」は基本的に牧草だけで
育つ牛からの牛肉なのですが、
放牧には広大な牧草地が必要なため
日本で放牧飼育ができるのは
北海道だけといわれています。

なので現在日本の「グラスフェッドビーフ」は
オーストラリアやニュージーランドからの
輸入品がほとんどで、また輸入品でも成長を促し、
霜降りのお肉にするために遺伝子組換えの
穀物を与えることがほとんどです。

本来放牧されて育った牛肉は、太陽の光を十分に浴び、
運動量も多くストレスもすくないため、
羊のように赤身が多いのが特徴です。

に出回る「グラスフェッド牛」で
霜降りなものがあれば、
穀物混合で育てていると考えていいと思います。



グラスフェッドビーフ
栄 養 豊 富

グラスフェッドビーフが健康志向の人々の間で高い
評価を得ているのには、裏付けされた理由があります。

実際、人間が古来から食してきた牛肉は
グラスフェッドビーフであり、
人工的に飼育されたグレインフェッドビーフと
比較しても高い栄養価を保有しているのです。


必須脂肪酸である
「オメガ3脂肪酸」が豊富

牧草牛は「オメガ3脂肪酸」を豊富に含んだ牧草を食べて育てられています。
そのため一般的に流通している牛肉に比べ、人間の体内では作れない不飽和脂肪酸であるオメガ3脂肪酸が、グレインフェッドビーフに比べ2〜5倍含まれています。
血液をサラサラにする効果や、抗炎症作用が期待できる栄養素なので、アスリートの方も好んで食べています。

疲労回復に効果的な
ヘム鉄が豊富

グラスフェッドビーフは、吸収の良い「ヘム鉄」が豊富で、穀物飼育牛の3倍近く含まれていると言われています。
「ヘム鉄」の吸収で体内のヘモグロビンの量が増え、たくさんの酸素を血液が運べるようになります。
酸素がからだ中にしっかりと届くことで、運動後の体の疲労回復に役立つことがわかっています。

アンチエイジングにも効果的な
「ビタミンE」が豊富

若返りのビタミンとも言われる「ビタミンE」が含まれていて、高い抗酸化作用があります。
抗酸化作用とは、動脈硬化やガン、老化などを引き起こす原因になると言われている「活性酸素」を取り除き、酸化を抑える働きのことです。

活性酸素は皮脂を酸化させ、シミやしわの原因を作るとも言われています。
抗酸化作用によって体内の脂質の酸化を防いでくれることで、美肌を保つアンチエイジング効果が期待できます。

また、動脈硬化や血栓の予防、血圧の低下、LDL(悪玉)コレステロールの減少、細胞膜を健全に保つなどの働きがあり、加齢によって発症しやすい疾患の予防に役立つ栄養素なのです。

他には「β-カロテン」も豊富に含み、こちらも抗酸化作用があり、体内では必要に応じて「ビタミンA」に変換されて働きます。
ビタミンAは、薄暗いところでも見える「夜間視力」の維持や、外界からのバリア(防壁)である皮膚・粘膜を健康に保つなど、免疫力の保持にも貢献する栄養素です。

北海道ナチュラルビーフ
特  長

Perfect Grass-Fed Beef
パーフェクトグラスフェッドビーフ

その肉質は脂肪が少なく赤身が多い
高タンパク・低カロリー。


広大な土地で適度な運動をしながら育つため身が引き締まっており、良質なタンパク質を摂取できることからアスリートにも好まれています。
短期間で太らせるため栄養価の高い遺伝子組み換え穀物を食べて育った牛とは違い、少し硬めですが、食べてみるとサッパリとした味わいで胃がもたれないうえ、肉本来の旨味が凝縮されており噛めば噛むほどまろやかな甘味が感じられるのが大きな魅力です。

「これが本来の牛の味なのか」と食べたことのない味わいに驚かれる方も多いです。

にも自然にもやさしい
『 循 環 型 酪 農 』

「循環型酪農」というのは、草を牛が食べて糞尿を畑に返して、そこで育った草や穀物を与えることです。
「循環型酪農」は北海道では主流で、多くの畜産家がやっている酪農で、自分達の土地で育てた草を牛に食べさせて、それが糞尿になって、堆肥になって畑にまた撒く。それにプラスして化学肥料もやるし、海外から配合飼料という穀類を与えるので、100%自分ところで回っているわけでは無いのです。

しかし、自分達がやっている「循環型酪農」というのは、外からの化学肥料もないですし、配合飼料も購入していないので、100%自分のところで育った草だけを牛に与えて、そこで取れた糞尿を堆肥にして畑に還元しているので、「100%循環型酪農」と謳っています。

はじめまして。
おひさまファーム加藤です

牛にやさしく。自然にもやさしい。
循環型酪農を目指して

※動画の内容は以下の通りです↓

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • グラスフェッドビーフ及び循環型酪農とは? グレインフェッドビーフとの違いについて

    グラスフェッドビーフというのは「牧草のみを与えた牛から出た牛乳や肉」のことをいいます。

    一般的にグレインフェッドというのは、多くの畜産家が飼っている農法で、草も与えるんですけど、穀物なども与えて育てる方法です。
    「循環型酪農」というのは、草を牛が食べて糞尿を畑に返して、そこで育った草や穀物を与えることです。「循環型酪農」は北海道では主流で、多くの畜産家がやっている方法で、自分達の土地で育てた草を牛に食べさせて、それが糞尿になって、堆肥になって畑にまた撒く。それにプラスして化学肥料もやるし、海外から配合飼料という穀類を与えるので、100%自分ところで回っているわけでは無いのです。
    しかし、自分達がやっている「循環型酪農」というのは、外からの化学肥料もないですし、配合飼料も購入していないので、100%自分のところで育った草だけを牛に与えて、そこで取れた糞尿を堆肥にして畑に還元しているので、「100%循環型酪農」と謳っています。
  • グラスフェッドビーフを始めたきっかけ

    酪農というのは、人が食べられない草を、牛乳とか肉に変えてくれる素晴らしい職業だと思って、10年くらい前に夫婦二人で始めました。
    始めた時から、”牛に優しく自然に優しく” を考えながらやってきました。

    最近、牛乳批判のことを耳にするようになり、化学肥料のことだったり、遺伝子組み換えの穀物をやることは違うなと思っていたが、まさか自分達が遺伝子組み換えをやっているということを考えたこともありませんでした。

    人もそうだけど、牛も食べたもので作られるから、化学肥料をやった草だったり、遺伝子組み換えの飼料を与えている、そこから取れた牛乳だったり肉だったりが「安全安心なんですか」と聞かれたら答えられない・・・。そういうのを知ってしまうと、今までの飼い方ではダメだと思い、「100%循環型酪農のグラスフェットビーフ」に切り替えました。
  • 一次産業の危機が叫ばれている中、酪農産業の危機とは?

    酪農の危機は、餌・肥料・燃料・資材などが多く必要なんです。
    それが今、世界の不安定な情勢によって値上がりが物凄いんです。しかし、牛の値段は下がっています。
    そのせいで経費は上がるのに収入が下がっているのが、多くの酪農家が抱える危機状況だと思います。

  • このページを見ていただいている皆さまへのメッセージ

    日本の畜産は、海外への依存が大きい!
    まだ今は、餌になる飼料や化学肥料は価格が高くても入ってくるという時代。これが、不安定な世界情勢の影響を受けて、物が入ってこないという時代がいつ来るのかわかりません。
    この「パーフェクトグラスフェッドビーフ」は、外から影響を受けにくい飼育方法で育てたビーフです。今後の食糧危機に備えて私たちに繋がっていただければと思います。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

日本酪農未来のために
あなたのお力を貸してくれませんか?

私たちの牧場は、「人の数より牛の数のほうが多い」北海道の別海町にあります。
冬はダイヤモンドダストが舞うとても美しい町です。

「繋ぎ飼い牛舎飼育」でなくほとんどの時間を牧場で育てる「昼夜放牧飼育」がしたい!!
愛する子どもたちに安心、安全な牛乳を飲ませたい!!

そんな想いから億の借金をして始めました。(無謀です^^)

朝夕子どもたちが牛を追い、牛舎で乳搾りをしたあとはまた放牧します。
北海道の大自然の中で家族6人で大切に育てています。
大自然とゆったとした時間の中で幸せを感じる瞬間は多くあります。

けれど、現実は多くの酪農家さんと同じで
トラクターや搾乳機器は高額で、夢より借金がかさむ一方なのです。
買ったばかりの牛たちが大脱走!!

総額1500万円の損失に全身の震えが止まらなかったこともありました。

そして最大のピンチはまさに今。

「循環型酪農(太陽と牛の排泄物だけで自然循環の酪農)」に切り替えたため、自然の中で育つ牛は成長が穏やかで、年間10頭しか育たず、乳量・収入ともに半額以下となりました。

私たちは子どもたちのために、日本の酪農を守りたいと思っています。

この循環型酪農が広がれば遺伝子組換えの穀物、農薬・化学肥料を使用した牧草で育ったお肉を口にすることがなくなります。

多くの酪農家は放牧の大変さを知っており、牧草だけでは成長に時間がかかるので、年間数頭しか供給できず収入源の確保が難しいのが現状です。
前例のないこの無謀なチャレンジに周りからはかなりの反対を受けました。

けれど、このまま進んでも酪農に明るい未来はありません。

穀物輸入規制で牛が痩せ細り、人工の餌を食べている牛のお肉から健康被害が出ている。
もっというと、私たちの食卓から牛肉が消えるかもしれません。

そこで、あなたのお力を貸していただけませんか?

循環型酪農を応援するサポーターに
なっていただきたいのです。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

循環型酪農応援するサポーター
登 録 特 典

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
登録特典
1

LINEやメールで100%循環型酪農の様子や加藤家の取り組みや子供たちと牛たちの様子を報告させていただきす。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
登録特典
2

残り僅かな在庫のグラスフェッドビーフを、お一人様500gに限り40%OFFにて販売させていただきます。
美味しく食べれるレシピも公開しています。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
登録特典
3

食糧危機が来ると言われている昨今、タンパク質確保のための一つのツールとしてお役立ていただけます。

【無料】循環型酪農を応援する
サポーター登録

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
登録する
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

プライバシーポリシー

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
株式会社おひさまファーム(以下「おひさまファーム」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)における、お客様の個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

1.取得する情報およびその取得方法
弊社は、弊社が運営提供するサービス(以下「弊社サービス」といいます。)を通して、お客様の個人情報(個人情報保護法第2条第1項に定義される個人情報を意味します。以下同じ。)を適正な手段により取得いたします。なお、お客様は、本ポリシーに従った個人情報の取得及び取扱いに同意できない場合、弊社サービスを利用することはできません。弊社サービスを利用したお客様は、本ポリシーに同意したものとみなします。

2.個人情報の利用目的
弊社がお客様の個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

(1)弊社サービスの提供・運営のため
(2)お客様からのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
(3)お客様が利用中のサービスの新機能、更新情報、懸賞、キャンペーン等及び弊社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
(4)メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
(5)利用規約に違反したお客様や、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするお客様の特定をし、ご利用をお断りするため
(6)お客様にご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
(7)統計データ等、個人を特定できないデータを作成するため
(8)当社の新しいサービス、商品等を研究・開発するため
(9)有料サービスにおいて、お客様に利用料金を請求するため
(10)上記の利用目的に付随する目的

3.適切な安全管理措置の実施

1.組織的安全管理措置
弊社は、組織的安全管理措置として、次に掲げる措置を講じます。
(1)組織体制の整備
安全管理措置を講ずるための組織体制を整備致します。
(2)情報の取扱いに係る規律に従った運用
あらかじめ整備された情報の取扱いに係る規律に従って情報を取り扱います。
なお、整備された情報の取扱いに係る規律に従った運用の状況を確認するため、利用状況等を記録致します。
(3)情報の取扱状況を確認する手段の整備
情報の取扱状況を確認するための手段を整備致します。
(4)漏えい等事案に対応する体制の整備
漏えい等事案の発生又は兆候を把握した場合に適切かつ迅速に対応するための体制を整備致します。
(5)取扱状況の把握及び安全管理措置の見直し
情報の取扱状況を把握し、安全管理措置の評価、見直し及び改善に取り組みます。

2.人的安全管理措置
弊社は、人的安全管理措置として、従業者に、情報の適正な取扱いを周知徹底するとともに適切な教育を行います。また、弊社は、従業者に情報を取り扱わせるに当たっては、個人情報保護法第24条その他法令に基づき従業者に対する監督を致します。

3.物理的安全管理措置
弊社は、物理的安全管理措置として、次に掲げる措置を講じます。
(1)情報を取り扱う区域の管理
情報データベース等を取り扱うサーバやメインコンピュータ等の重要な情報システムを管理する区域及びその他の情報を取り扱う事務を実施する区域について、それぞれ適切な管理を行います。
(2)機器及び電子媒体等の盗難等の防止
情報を取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するために、適切な管理を行います。
(3)電子媒体等を持ち運ぶ場合の漏えい等の防止
情報が記録された電子媒体又は書類等を持ち運ぶ場合、容易に情報が判明しないよう、安全な方策を講じます。
(4)情報の削除及び機器、電子媒体等の廃棄
情報を削除し又は情報が記録された機器、電子媒体等を廃棄する場合は、復元不可能な手段で行います。

4.技術的安全管理措置
弊社は、情報システム(パソコン等の機器を含む。)を使用して情報を取り扱う場合(インターネット等を通じて外部と送受信等する場合を含む。)、技術的安全管理措置として、次に掲げる措置を講じます。
(1)アクセス制御
担当者及び取り扱う情報データベース等の範囲を限定するために、適切なアクセス制御を行います。
(2)アクセス者の識別と認証
情報を取り扱う情報システムを使用する従業者が正当なアクセス権を有する者であることを、識別した結果に基づき認証致します。
(3)外部からの不正アクセス等の防止
情報を取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入し、適切に運用致します。
(4)情報システムの使用に伴う漏えい等の防止
情報システムの使用に伴う情報の漏えい等を防止するための措置を講じ、適切に運用致します。

5.外的環境の把握
弊社が、外国において情報を取り扱う場合、当該外国の個人情報の保護に関する制度等を把握した上で、情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

4.個人情報の第三者提供
弊社は、個人情報保護法その他法令に掲げる場合を除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。

5.個人情報の開示、訂正、利用停止等の申請への応対
お客様より、個人情報の利用目的の通知、開示、訂正・追加・削除・利用停止・消去等(以下「開示等」という。)の請求があった場合、ご本人確認をした上で、当該お客様に対し個人情報保護法の定めに従い、応対いたしますので、かかる請求を行う場合、第8項の窓口にご連絡下さい。但し、個人情報保護法その他の法令により弊社が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、当該請求に際し発生した通信費、交通費、及びご本人確認の際にご用意いただく資料等に関する費用につきましては、全てお客様のご負担とさせていただきます。

6.本ポリシーの変更
弊社は、お客様のご意見や弊社内の合理的な判断をもとに、本ポリシーの内容について変更する場合があります。

7.免責事項
弊社ウェブサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が弊社ウェブサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
弊社は、利用者が弊社ウェブサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

8.お問い合わせ
本ポリシーに関するご質問は、下記の窓口までお問合せください。


北海道野付郡別海町豊原
株式会社おひさまファーム
tel.0153-76-2317
株式会社 おひさまファーム
北海道野付郡別海町豊原
tel.0153-76-2317